運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
430件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

客観性を担保するという意味では、この国家公務員倫理審査会の持っている調査権懲戒権を積極的に発動させる、あるいは実態に合わせて倫理規程を見直すなど、人事院が率先をして全府省庁統一的な方策を講じていくことも必要ではないかと考えます。  この点についての御所見を国家公務員倫理審査会事務局長から御答弁いただければと思います。

安江伸夫

2020-06-03 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

菅国務大臣 法令上、検事長に対する懲戒処分を行う懲戒権者は任命権者である内閣であり、監督上の措置を行う措置権者検事総長、このようにされております。  黒川氏の処分については、先ほど申し上げましたように、法務省において必要な調査を行った上で、法務省及び検事総長として、監督上の措置として最も重い訓告が相当であると判断をし、決定したものというふうに承知しています。

菅義偉

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

菅国務大臣 法令上、検事長に対する懲戒処分を行う懲戒権者は、任命権者である内閣であります。また、監督上の措置を行う措置権者検事総長とされております。  黒川氏の処分については、法務省において必要な調査を行った上で、法務省及び検事総長として、監督上の措置として最も重い訓告が相当であると判断をして、決定したものと承知しております。  

菅義偉

2020-05-28 第201回国会 参議院 内閣委員会 第11号

国務大臣菅義偉君) 法令上、検事長に対する懲戒処分を行う懲戒権者は任命権者である内閣であります。監督上の措置を行う措置権者検事総長ということであります。  黒川氏の処分については、法務省において必要な調査を行った上で、法務省及び検事総長として、監督措置として最も重い訓告が相当であると判断し、決定をしたものというふうに承知をしております。

菅義偉

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今お聞きになってわかるとおり、内閣懲戒権者そして措置権者法務省、当然、今言ったように、報告であり、そして説明であり、当然あり得るわけですよ。まずその一般ルールができていない。  そして、今、その窓口となる部署。これもきのう、我々ヒアリングで、内閣官房、この組織の国会担当である内閣総務官、じゃ、どこが担当だと。わからぬ、自分のところじゃないと。どこでも、わからぬ、窓口はないと。

黒岩宇洋

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

藤野委員 懲戒権者でない者が懲戒処分をするかどうかを決定するというようなことになりますと、これは、人事行政上、大変な問題になります。ですから、懲戒権者は現行法で定められております。任命権者です。検事長任命権者内閣であり、処分権者内閣。  大臣は、協議をしたと今おっしゃいました。処分権者である内閣協議をしたのに、処分内容について話し合っていない、こういうことですか。

藤野保史

2020-05-26 第201回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この趣旨につきましては、一般論といたしまして、任命権者は、任命権を始め、事務統括権服務統督権を有しており、部内事情について通暁している者であることから、任命権者公務員関係部内秩序を維持するための懲戒権を与えることが最も適切であるとされたものであると承知をしてございます。  以上でございます。

藤田穣

2020-05-26 第201回国会 衆議院 法務委員会 第11号

だから、懲戒権者は誰かというと、今の現行法上は任命権者人事院に限っているんですね。任命権者が第一次的に、懲戒権を発動するかどうか、この人しか決められないんです。この発動するかしないかを検討して初めて、国家公務員法ではない監督上の措置として、訓告にするのか、厳重注意にするのか、注意にするのか。これは確かに問題になります。

藤野保史

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

懲戒処分を行うかどうか、また懲戒処分を行う場合にいかなる処分を選択すべきかは、懲戒事由に該当すると認められる行為の原因、動機、性質、態様、結果、影響等のほか、職員当該行為の前後における態度、処分歴当該処分が他の職員及び社会に与える影響等、諸般の事情を総合的に考慮して判断するものとされており、具体的な行為に即して懲戒権者が判断するということになります。  

合田秀樹

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

柴田巧君 なかなか前向きな答弁はいただけないようですが、また、この公証人をめぐっては、ちょっと理解に苦しむというか、先ほど申し上げましたように、実質的に公務員なわけですが、公証人は、公務員の場合は懲戒処分に遭ったら公開される場合もあるわけですが、公証人の場合はそれはないし、また、同じ法務大臣懲戒権を持つ司法書士の場合は懲戒処分が行われれば遅滞なく官報で公告すると定められていますが、これも公証人についてはないわけですね

柴田巧

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

串田委員 また、体罰のことを御指摘されたんですが、私も、二月に予算委員会で、安倍総理に対し、この勧告に基づく体罰については質問させていただいて、安倍総理からも、懲戒権見直しをするんだということは答弁をいただいております。  さらに、この勧告は、それだけではなくて、たくさんのことが書かれているということを御指摘しているんです。

串田誠一

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この改正は、懲戒権について規定する民法第八百二十二条の解釈にも影響を及ぼすものと考えておりまして、改正法によって禁止される体罰に含まれる行為については、民法八百二十二条に言う、子の監護及び教育に必要な範囲には含まれないと解釈され、懲戒権行使として許容されなくなるものと理解をしております。  

森まさこ

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

つけと称した虐待を防ぐ一つの方策に、民法八百二十二条の懲戒権見直しがあります。通常国会で成立した児童虐待防止対策強化法では、懲戒権見直しの期限が法律施行後二年をめどとされていますが、対応の前倒しが必要だと考えます。総理懲戒権見直しは一刻も早く必要ではないでしょうか。お答えください。  続いて、性犯罪についてです。  

泉健太

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

また、民法懲戒権についても、野党案では早急に検討を加えることとしており、本法案では施行後二年を目途検討するとしています。明日、法制審議会に諮問されることが決まっておりますが、精力的な議論を望みたいと思います。  さらに、中核市及び特別区における児童相談所の設置についても、野党案では必置としておりましたが、本法案検討規定に盛り込まれているにすぎません。

木戸口英司

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

この改正によりまして、体罰が子の監護教育に必要な範囲には含まれないと解釈されまして、懲戒権行使としても許されないものであることが法律上明らかになります。  また、委員指摘のとおり、そもそも親権者以外の方については懲戒権そのものがございませんので、現在でも体罰禁止されております。

浜谷浩樹

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

川合孝典君 これは参考人で結構ですので確認なんですけど、前回の民法改正、これは平成二十三年でしょうか、そのときに、議論の中では、懲戒権削除についてが議論の中では有力だったというふうに伺っておるんですけれども、結果的に懲戒権削除されませんでした。なぜ削除されなかったのかということ、御説明できますか。

川合孝典

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

その中で、まず、体罰禁止法制化懲戒権見直しという観点で質問いたします。  改正案の中には体罰禁止が盛り込まれておりまして、しつけにおいて体罰が必要なんだという、これは誤った認識だと私は思いますが、これをゼロにするためにこの体罰禁止法制化というのは重要であると考えます。  

河野義博

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

国務大臣根本匠君) 懲戒権については、これまでも様々な議論がありました。  今委員からお話がありましたように、今回の改正法案、これは体罰禁止法定化とともに、民法に定める懲戒権について、施行後二年をめどとした検討規定を設けることとしております。この懲戒権見直しについては、今もお話がありましたように、法務大臣の方から法制審議会議論をスタートすると、こういう話がありました。

根本匠

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

大臣懲戒権に関して伺います。  民法懲戒権についても様々な議論があるところであります。この懲戒権体罰を容認する根拠となっては断じてならないわけでありまして、本法案の附則におきましては、施行後二年を目途として、懲戒権規定在り方について検討を加えるという旨の検討規定が設けられました。

河野義博

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

体罰禁止法定化するとともに、政府は、この法律施行後二年をめどとして、民法に定める懲戒権在り方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとしています。また、児童相談所の業務として、児童安全確保を明文化するほか、児童福祉審議会において児童に意見を聞く場合においては、その児童状況環境等に配慮することとしています。  第二に、児童相談所体制強化であります。  

根本匠

2019-06-06 第198回国会 衆議院 本会議 第28号

本案は、近時の司法書士制度及び土地家屋調査士制度を取り巻く状況の変化を踏まえ、司法書士及び土地家屋調査士について、それぞれ、その専門職者としての使命を明らかにする規定を設けるとともに、懲戒権者を法務局又は地方法務局の長から法務大臣に改める等の懲戒手続に関する規定見直しを行うほか、社員が一人の司法書士法人及び土地家屋調査士法人の設立を可能とする等の措置を講じようとするものであります。  

葉梨康弘